【読んでみた】エキセントリックなGM、ジョナサン・ヴォーターズが自伝で語ったロードレースの世界(前編)
Photo by Fanny Schertzer on Wikimedia Commons

勝利の際の奇声ツイートや賛否両論を巻き起こす言動などエキセントリックなSNS使いで日本人ファンも多いEFエデュケーションファーストのGM、ジョナサン・ヴォーターズ。彼が率いるEFは今季からNIPPOをスポンサーに加え、日本を代表する別府・中根の両名の加入発表で大きな話題を呼びました。

そんなヴォーターズGMの自伝というものが実は発売されていて、読んでみたので印象深かった部分を抜粋しました。自伝のタイトルは”ONE-WAY TICKET(片道切符)”

ヴォーターズ、自転車少年時代を語る。

I’m not really sure why I signed up for my first bike race. I was crap at school, and crap at sports. I had very little coordination, very small muscles, and was a good six inches shorter than the next smallest kid in my class. ‘Athletic’ would be the last term anyone used to describe me. In short, I had the academic and athletic talent of a rain-soaked worm.

(拙訳)なぜ最初の自転車レースに申し込んだのかいまいち覚えてない。私は勉強もスポーツもできなかった。筋肉はバランスが崩れて小さかったし、私の次に小さい子でさえ私より6インチは背が高かった。「スポーツ万能」なんて言葉とはかけ離れた存在だった。要するに、勉強についても運動についても、私には雨でびしょ濡れになったうじ虫程度の才能しかなかった。

They all – Lance Armstrong, Bobby Julich, George Hincapie, Chann McRae – went on to have careers as some of the best cyclists of their generation. These were the people who would shape professional cycling, not just in the States, but around the world, for better or for worse, for the next three decades. But back then they were just kids trying to race bikes, like me.

(拙訳)彼らーランス・アームストロング、ジョージ・ヒンカピー、チャン・マクライーは皆、その世代で最も成功した選手となった。アメリカだけでなく、その後30年間の世界のプロ自転車レースシーンを、良くも悪くも形作った存在だ。でも当時は自転車レースに夢中なただの子供でしかなかった。

ヴォーターズ、現役時代を語る。

Embed from Getty Images

After getting absolutely slaughtered racing in Europe for two years, after suffering like a pig endlessly, riding in the gutter in the rain at 60kph and getting ruthlessly eviscerated over mountain passes week in, week out, for two years – after all that suffering – getting an A+ in a chemistry course in college seemed really fucking easy.

(拙訳)ヨーロッパの最初の2年間は酷い有様だった。ブタみたいに永遠に苦しみ、雨の中どぶ道を60km/hで走り、毎週毎週山道で骨抜きにされ続けた2年間。あの苦しみを経験した後では、大学の化学のコースでA+をとることなんてクソみたいに簡単だった。

We were all just flawed humans trying to make the best of a short life. It was a dirty game, and now I knew the secrets to winning it. The joy drained out of me as I stood on the podium receiving my yellow jersey. This is a puppet show. This is all a big joke. Is this how all athletes feel when they win after doping . . .?

(拙訳)私たちは皆、短い人生を最高にしようと頑張っている不完全な人間だ。それは汚いゲームで、そこで勝つための秘密を私は今知った。表彰台で黄色いジャージを受け取りながら、私の中から喜びは引いて行った。人形劇。お笑い草。これがドーピングをして勝った選手が皆感じることなのだろうか…?

ヴォーターズ、チーム運営について語る。

Embed from Getty Images

Typically, a cycling team was run on the equation of ‘More race wins = greater publicity for sponsor = more value for sponsor’. Nobody had thought beyond that paradigm. So cycling had become like an arms race, with each team trying to win more than the others, and looking for ever more effective tools – including doping – to do that. Nobody was thinking: ‘How can we create value for our fans beyond winning more races?’

(拙訳)自転車チームは普通「より大きな勝利数=より多くのスポンサー露出=より大きなスポンサー価値」という公式で運営されている。だれもそれを超えた次元で考えていなかった。結果として自転車レースは軍拡競争のようになり、各チームが他のチームより多くの勝利数を目指そうとより効率的な道具ードーピングを含めてーを探すようになる。だれも「ファンに対してより多くの価値を提供する勝利数以外の方法はないか?」と考えない。

Interestingly, our ‘little brown banana’ business model would change the sport. Our run towards the Tour de France generated much more publicity for our ethical stance than teams winning twenty times the number of races we did. We were the toast of the media and, because of this, we started pulling in some major sponsorship dollars. People did prefer the little brown organic banana.

(拙訳)面白いことに、我々の「小さく茶色いバナナ」ビジネスモデルはこのスポーツを変えそうだった。ツール・ド・フランスに向かって我々の倫理観についてのメディア露出は増えていき、それは我々の20倍勝利を重ねているチームより多かった。私たちは当時のメディアの花形となり、そのおかげでいくつかの大型スポンサー出資がまとまった。人々は、小さくても茶色くてもオーガニックなバナナを選んだのだ。

ヴォーターズ、自転車レースビジネスについて語る。

Embed from Getty Images

Cycling was the equivalent of a Broadway show where the actors didn’t get paid, and where only the theatre collected money from the audience. So the actors hijacked the show by wearing shirts that had advertisers’ names on them, and got paid that way. Everyone was pissed off at each other all the time, the stage costumes looked really dumb, and little by little other forms of entertainment became more popular.

(拙訳)自転車レースは、俳優がお金を貰えず劇場だけが観客からのお金を集めるブロードウェイショーみたいなものだ。だから俳優が広告をつけたシャツを着てショーをハイジャックする。そうやってお金を貰っている。すると皆がそのコスチュームの見た目がまぬけだと怒り始め、だんだんと他のエンタメに人気が移ってしまう。

In cycling, the teams, events and riders aren’t in the same business at all. So, instead of working together, race organizers, teams and riders work to kill each other off in a parasitic and cannibalistic way. Very few people even understand this to be a fundamental issue in cycling. They just view it as ‘the way it has always been’, and then worry about burning issues like inappropriate sock length and bikes that weigh too little.

(拙訳)自転車レースでは、チーム、イベント主催者、選手が同じビジネスをしているわけではない。だから協力する代わりに、それぞれが寄生虫とか人食いみたいにお互いに殺しあっている。これを理解している人はほとんどいない。彼らは「ずっとそれでやってきたから」と言って、靴下が長すぎるとか自転車がほんの少しだけ軽すぎるとか、火急の問題について心配するんだ。

 

続く。

 

ー□

スポンサーリンク

Twitterでもタイムリーにつぶやいてます