
毎年ワールドツアー各チームが使用する紹介するシリーズ、アイウェア(サングラス)編です。強いオークリーから100%などが戦いを挑みシェアを獲得してきたここ数年ですが、2021年はさらにいろいろなメーカーがシェア争いを繰り広げそうな予感?
Contents
100% (ワンハンドレッドパーセント)
サガンなどスター選手にプロダクトを提供することで自転車界でのプレゼンスを確固たるものとした感のある100%(公式HP)。今年はBORAとモビスターが使用します。
その特徴はなんといっても広い視野を確保するビッグレンズといかついフレーム。アメリカ・カルフォルニアに拠点を構えるアイウェアブランドが巻き起こした「でかレンズ」のブームはまだ続きそう。
Glendale、SpeedCraftシリーズ、S3シリーズなどが約200USD。
サガンファンなら100%。
AGU(アグー)
オランダのAGU(公式HP)は昨年から新・銀河系軍団のユンボビスマをスポンサード。ウェアと合わせてフルセットのスポンサードでログリッチなどの飛躍が期待されます。写真のモデルはおそらくVERVE HDII。
ASSOS(アソス)
Embed from Getty Images
NTTをチーム解散の危機から救ったアソス(公式HP)が、今年はキュベカ・アソスのウェアのみならずアイウェアもスポンサード。プレミア感漂うメーカーです。写真モデルのZEGHO G2 Interceptorはなんと約6万円。
EKOI(ウコイ)
Embed from Getty Images
2021年、EKOI(公式HP)はコフィディスとロット・スーダルをスポンサード。
昨年は輸入代理店が日本にも輸入を開始。トップモデルのPREMIUM 70(上写真)でも1.2万円程度とリーズナブル。
カラーリングが自由にオーダーできるみたいです。
KOO(クー)
Embed from Getty Images
トレック・セガフレードの選手たちが使用するのは、スカイにヘルメットを供給しているイタリアメーカ、KASKのアイウェアブランドKOO(公式HP)です。
KOOは”KASK OPTICS”が名前の由来のこと。ビッグレンズモデルのDEMOS、やや小ぶりな一眼モデルOpen Cubeが人気で価格は2.5万円程度。
クー。もしかしたら流行り始めるかもしれないので憶えておきましょう。
Oakley(オークリー)
Embed from Getty Images
ドゥクーニンク・クイックステップ、グルパマFDJ、イネオス…。アイウェア界の王者、Oakley(公式HP)。スポンサードするワールドツアーチーム数は減っていますが存在感は健在です。そしてワールドツアーチーム所属ではありませんが、シクロクロス王者マチュー・ファンデルプールも今年からOakleyをかけています。
Jawbreaker、Radar EVといった定番はもちろん、Flight Jacket(上写真)、Sutroといったビッググラスデザインも欲しくなります。定価はいずれも3万円程度ですが、デザインやモデルによってかなり値段にバラつきがあります。Wiggle等では定期的にセールをやってるのでお見逃しなく。
王道好きならこれで間違いなし。
POC(ポック)
Embed from Getty Images
EFエデュケーション・ファーストの選手たちはヘルメットと同様アイウェアもPOC(公式HP)。
POCデザインが織りなすその独特の世界観に、ハマる人続出中の伸び盛りのスウェーデン発ブランド。
ASPIREシリーズ(上写真)、CRAVEシリーズ、DOシリーズが主なラインナップでいずれも3万円以上が相場。
北欧とモダンデザインが好きなあなたにおすすめ。
Rudy Project(ルディ・プロジェクト)
Embed from Getty Images
バーレーン・ビクトリアスの選手たちは、ヘルメットと合わせてRudy Project(公式HP)を使用。
ヨーロッパで絶大な人気を誇るイタリア発アイウェアブランドは、老舗でありながら常に自転車やトライアスロン、陸上、ゴルフなど様々なスポーツの第一線で戦い続けていました。
CUTLINE、DEFENDER(上写真)とTRALYXが王道モデル。価格はいずれも2〜3万円。
Rudy Projectは生粋のサングラスメーカー。性能は間違いありません。
SCOTT(スコット)
Embed from Getty Images
チームDSMの選手たちが使うのは、SCOTT(公式HP)のアイウェア?(未確認)。
SCOTT乗りなら、サングラスもSCOTTにしてみてはいかがでしょうか。
Scicon(シーコン)
Embed from Getty Images
昨年のワールドツアーシーンから目立ちはじめたのがこのメーカーScicon(公式HP)。イスラエル・スタートアップネイション、UAEに加え、今年はチーム・バイクエクスチェンジへプロダクトを提供し、Oakleyと100%と並ぶ存在感を放っています。
Smith(スミス)
Embed from Getty Images
シトロエンのスポンサー合流と共にチームの使用機材が大幅に変わったAG2Rシトロエンは、Smith(公式HP)を使用。がんばれGVA。
FORCE(フォース)
Embed from Getty Images
ワンティはFORCE(公式HP)を使用。
ひとりごと
Assos、Smith、FORCEといったメーカーがワールドツアーシーンに初登場。目まぐるしく我々の前に現れる新商品。物欲との闘いは今年も続きそうです。