短いオフ期間もつかの間、早くも2019シーズンの足音が聞こえてきた今日このごろ。またたく間にやってきそうな来シーズンに向けて、各チームは動き始めています。

そう、12月はトレーニング・キャンプの季節。トレーニングを本格的に再開するのです。また、メディア活動を行うのもキャンプのもう一つの目的。先日、キャンプ開始に伴い発表されたSkyのスポンサー撤退が業界をざわつかせていますが、キャンプではこうしたスポンサー絡みの情報や、新ウェア、新機材、来シーズン誰がどのレースを狙うのか、といった情報が出回ります。

つまり、ロードレースの1ファンであれば、オフだからといって目が離せないのがこの時期なのです。

ということで、調べてみました。各チームがどこでトレーニングキャンプしているのか。

美しい写真とともにお届けしますので、お楽しみ下さい。

Contents

ヨーロッパから飛び出すチームたち(ディメンションデータ、UAE)

ディメンション・データは、南アフリカの首都ケープタウンで自転車寄附活動

Photo by Ashley Jurius on Unsplash

Photo by Ashley Jurius on Unsplash

 

カベンディッシュが所属するディメンション・データは南アフリカのケープタウンで11月末に合宿を行っており、自転車を現地の小学校に寄付する様子が印象的でした。素敵なPR活動です。スポーツはいろいろな人を笑顔にするピュアなエンターテイメントであって欲しい、そんなふうにいつも思っています。

オイルマネーの都市、アブダビでイベント参加に勤しむチームUAE

Photo by Juan Camilo Guarin P on Unsplash

Photo by Juan Camilo Guarin P on Unsplash

 

一方、チームUAEは、スポンサーであるUAEのアブダビで、10月頃にチーム・ビルディングしていました。砂漠サイクリングイベントだったり、サーキットでの走行だったり、ユース向けのイベントだったりと、精力的にPR活動をしていましたね。このあとはスペインに移動して再びトレーニングキャンプを実施するようです。

アルプスでスキー合宿のフランス勢(AG2R, FDJ)

Photo by Urban Sanden on Unsplash

Photo by Urban Sanden on Unsplash

 

ロメン・バルデが所属するAG2Rは11月末にアルプスでスキーとかファットバイクとかバイアスロンで遊んでるらしいです。同じくフランスのFDJはアルプスのChamrousseでsnow campなるものを行っていたようで。

フランス系チームはチーム・ビルディングのために冬山に出かけるのが定番なんでしょうか。自転車のらないんかい!とツッコみたくなる気持ちも分からなくはないですが、それは野暮。自転車乗ってるだけじゃ鍛えられない身体の芯の強さや、チームとしてのまとまりはこういうアクティビティから生まれるんだと思います。

ちなみにAG2Rに関しては、スペインで今月再び、今度はちゃんと自転車に乗る合宿の予定もあるそうです。

こだわりの暖島、シチリア(TREK)

Photo by Jacek Dylag on Unsplash

Photo by Jacek Dylag on Unsplash

 

別府選手が所属するTREKは、イタリアのシチリア島にあるゴルフリゾートで合宿中だとか。こだわりのチョイス。バカンスの香り、極楽の香りがします。余談ですが、Wikipediaによれば、シルヴェスター・スタローン、アル・パチーノといった往年の名優たちはここシチリア島からの移民の末裔なんだそうです。渋いおじさんがたくさんいるのでしょう。

クロアチアのリゾート、フヴァル島 (バーレーン・メリダ)

Photo by Marcus Löfvenberg on Unsplash

Photo by Marcus Löfvenberg on Unsplash

 

一方、新城選手が所属するバーレーン・メリダはクロアチアのフヴァル島で合宿を開始。これも変わり種ですね。

このフヴァル島、1000を越えるクロアチアの島の中でも特に有名な島のひとつです。アドリア海を代表するリゾートアイランドとして知られるこの島には、毎年夏になると世界中からたくさんの人々が 訪れています。

【人気・定番】スペインに向かうチーム達。

最近のプロチームの殆どは、スペインで冬合宿を行うことが定番となってきています。そのうちのいくつかを紹介します。

ピレネー山脈の麓の都市、ジローナ。(ユンボ)

Photo by Lucas Gallone on Unsplash

Photo by Lucas Gallone on Unsplash

 

オランダのユンボはスペインのジローナで来週から合宿を開始。このジローナですが、アメリカやオーストラリアなどヨーロッパの外から来た選手が欧州転戦のための拠点としていることが多い場所としても有名で、良くも悪くもレジェンドとなった、あのランス・アームストロングも住んでいました。その交通量の少なさや温暖な気候が自転車選手を惹きつけた要因と言われています。

定番。温暖なバレンシア地方。(サンウェブ, クイックステップ, CCC, アスタナ)

Photo by beasty . on Unsplash

Photo by beasty . on Unsplash

 

多くのチームのトレーニングキャンプは、バレンシア地方で行われています。アクセスもよく、比較的温暖な気候がキャンプ地に最適なのです。

今年で言えば、サンウェブクイックステップが、Calpeという街で合宿中です。このCalpe、昨年Cyclistにも記事が掲載されたようにプロチームのキャンプ地のメッカとして注目が集まっている様子が伺えます。クイックステップは、1月にも同じ場所で合宿を行います。

一方、BMCの遺伝子を受け継ぐ新チームであるCCCはCalpeからすぐ近くのDeniaで、アスタナは少し離れたAlteaという街を拠点とトレーニング・キャンプを行っています。

1番人気。マヨルカ島。(ロットソウダル, BORA, Sky)

Photo by Stefan Kunze on Unsplash

Photo by Stefan Kunze on Unsplash

 

サガンのチームと言っても過言ではないBORAは、定番の合宿スポットであるマヨルカ島で合宿。新規加入のカレブイワンの動向に注目が集まるベルギーのロット・ソウダル、そして、先日衝撃のスポンサー撤退が発表された最強チーム、チームSkyもここマヨルカ島をベースに12月、1月と2回に渡って合宿を開催します。

おまけ:合宿してないチームもある?

ついでに、トレーニングキャンプやってるか分からないチームもあげときます。EFドラパック、スコット、モビスター、カチューシャあたりでしょうか。いかんせん情報がありません。どこもインターナショナルなチームなので、集まるのが大変なのかもしれないですね。詳しい人がいたら教えてほしいです。

最後に

ということで、今日の一言。

「なんか、羨ましい」。

もうね、ほんとにきれいな場所ばかりですよね。

このところの東京は妙に寒いし、ふらっと南に旅立ちたくなってしまった私でした。

スポンサーリンク

Twitterでもタイムリーにつぶやいてます