【2023】ワールドチーム使用ホイールまとめ。未だシェア争いはシマノに軍配。
Photo by Simon Connellan on Unsplash

フレームと同様に「自転車の顔」と言っていいホイール。ワールドチームへの供給争いは2023年もシマノが優勢です。

シマノ/SHIMANO

View this post on Instagram

 

A post shared by Shimano Road (@shimanoroad)


アルペシン・ドゥクーニンク、グルパマFDJ、イネオス・グレナディアーズ、DSM、そしてアルケア・サムシックはシマノのホイールを使用。

>>楽天で価格をチェック

>>アマゾンで価格をチェック

ヴィジョン/Vision

View this post on Instagram

 

A post shared by VISION (@vision_tech_usa)

バーレーンビクトリアス、EFエデュケーション・イージーポストはVisionを使用。90年代にコナで生まれ、もともとはTT・トライアスロン向けにDHバーやエアロバーの製造を行ってきましたが、近年はイタリアブランドFSAのプロデュースを受けてホイールやクランク、ディレイラーなどの製品開発も行っている様子。

>>楽天で価格をチェック

>>アマゾンで価格をチェック

ロヴァール/Roval

View this post on Instagram

 

A post shared by Remco Evenepoel (@remco.ev)


ボーラハンスグローエ、スーダル・デュクーニンクは昨年から引き続き、スペシャライズドブランドのロヴァールを使用。

カンパニョーロ/Campagnolo

View this post on Instagram

 

A post shared by BMC Switzerland (@ride_bmc)


AG2Rシトロエンはイタリア老舗パーツメーカー、カンパニョーロのホイールを使用。

>>楽天で価格をチェック

>>アマゾンで価格をチェック

    コリマ/Corima


    アスタナとコフィディスはコリマを使用。30年の歴史を持つフランスメーカーです。設立者である2人(Riffard&Martin)の名前を冠したCOoperation RIffard MArtinが社名の由来です。

    >>楽天で価格をチェック

    >>アマゾンで価格をチェック

        ジップ/ZIPP

        モビスターはZIPP。イギリスのウィリアムズF1チームでエンジニアを務めていたリー・サージェントが、1988年にアメリカのインディアナポリスで創業しました。F1仕込みのテクノロジーを用いた商品開発の走りと言われています。

        >>楽天で価格をチェック

        >>アマゾンで価格をチェック

          ボントレガー/Bontrager


          トレックセガフレードはトレックのオリジナルパーツブランド、Bontragerを使用。

          リザーブ/Reserve


          ユンボビスマはシマノからリザーブへと提携先を変更しました。2014年にMTBメーカーSanta Cruzのエンジニアによって設立され、初の商品発売は2017年のMTB向けホイール。ロードレースへの参入は2019年という新興ながら評価の高いメーカーです。Cerveloとの協同により、2021年からはユンボビスマのウィメンズとディベロップメントチームで利用実績を積み重ねてきました。満を持して男子チームでも公式に投入です。

          エンヴィ/ENVE


          ENVEがワールドツアーシーンに3年ぶりのカムバック。UAEがカンパニョーロから切り替えました。

          カデックス/CADEX


          Team Jayco AlUlaはジャイアントのハイエンドパーツブランド、CADEXのホイールを使用。

          その他、近年ワールドツアーチームに供給していたメーカー

          Newmen

          アンテルマルシェはNewmenと提携。

          ブラックインク/Black inc

          イスラエル・プレミアテックはBlack Incのホイールを使用。黒が渋いミニマルデザインです。

          DTスイス/DT Swiss

          ロットスーダルは2022シーズンに伝統メーカーのDTスイスと提携。

          ハント/Hunt

          2021年にキュベカ・アソスが使用していたのはHunt。UK生まれのニューカマーで、日本の札幌プレシジョンが製造し、世界30各国以上で使用される「EZOベアリング」がウリの一つ。

          フルクラム/Fulcrum

          イタリア・ヴェネツィアに拠を構えるホイールメーカー。

           

          ー□

            スポンサーリンク

            Twitterでもタイムリーにつぶやいてます